私達の体は、ほとんどが水分でできています。
その構成は、血液が15%、体液が8%で、残りはリンパ液ということになります。
このリンパ液は、静脈と平行して体全体に張り巡らされています。
静脈に入りきらない毒素や老廃物がリンパに流れ込みます。体液の77%がリンパ液ですので、リンパは多くの物質を運ぶ役目を担っています。
リンパは、毒素や老廃物を運ぶほかに、死んだ細胞や乳酸、脂肪、化学物質、それにたんぱく質や糖質を運びます。
リンパで一番大切なのは、リンパ節です。リンパには免疫抗体作用があり、抗体を作るのがリンパ節です。リンパ節は体の中に約600箇所ほどあって、リンパ管の中継地点になります。
私達の生活では、血液については馴染み深いですが、リンパの流れについてはあんまり知られていません。ですが、体の体液の半分以上をリンパが受け持ち、リンパは血液のようにポンプになる心臓を持っていないので、流れがすぐに渋滞してまうことを知らなければいけません。
リンパの流れが渋滞すると、リンパ節が腫れたり、足の浮腫症状が現れてきます。
さらに、リンパの流れの渋滞は、現代のストレスによって、とても深刻な事態を引き起こすことも理解しておかなければいけません。
ストレスを無くすことが出来ればいいのですが、なかなか難しい問題です。
リンパの循環を正常に保つための、リンパマッサージに意義があると言えます。
不規則な生活(規則正しい食事・運動・睡眠)
乱れた食生活(栄養不足・過剰飲食)
運動不足(リンパ管には圧力がかからなくなり流れが滞ってしまいます。)
冷え性
(冷えると血管が縮んでまうので血液の流れが悪くなります。それに伴いリンパの流れも滞ります。)
ストレス (自律神経は血液の流れを制御しているので、当然リンパの流れも悪くなります。)
マッサージをすることで得られる3つの効果:美容、健康、癒し
(リンパ液を渋滞させず流すことによって、化粧水や乳液ではなかなか得られなかった、肌のくすみを取ります。)
※これらの効果は年齢に限らず若々しさを保ちます。
◆病気になりにくい体作り(特に免疫機能に働きかけます)
◆首や肩こりを解消します(スムーズな疲労回復)
リンパマッサージの基本を身に付けて、毎日リンパマッサージを行うのがベストです。
一人でも簡単に行える、美容健康法と言えます。体を温めて行うとより効果的です。
入浴中にリンパマッサージをする習慣をつけることはとても大切です。
リンパマッサージを日々の生活に取り入れることで、美容と健康だけでなく、病気に対する免疫力が上がることも実感できることでしょう。
大切なイベントの数日前から行うことで、満足のいく写真写りが期待できることでしょう。
詳細はお問合わせください。